日本PCサービスがパソコン修理20年の経験から、データ消失など重大故障を防ぐ「PC Medical Care」をリリース

デジタル機器の設定・トラブル解決を行う日本PCサービス株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:家喜 信行、証券コード:6025、以下「当社」)は、パソコンのデータを保存するHDD/SSDの異常をリアルタイムに検知・通知する健康管理ソフト「PC Medical Care」を2025年6月4日(水)にリリースします。20年に渡りパソコン修理を行ってきた当社のノウハウを結集し、記憶装置(HDD/SSD)に動作不良などの症状が現れる前に異常を検知し利用者にすぐに通知します。重大なパソコン故障・データ消失を一般家庭でも手軽に予防できる革新的なソフトです。

背景

当社は”デジタルの総合病院”として、あらゆるデジタルのお困りごとを解決する独立系の企業です。全国約400の訪問拠点・持込店舗インフラを構築し、最短即日で年間42万件以上のパソコン・スマホなどの修理・トラブル解決を行っています。その中には起動不良によりパソコンが使えない・データを消失してしまったなど、重症化した相談も珍しくありません。しかし、ご家庭で重症化する前に症状に気づくことは困難です。当社に寄せられる相談の内、記憶装置(HDD/SSD)の交換やデータ復旧の対応は年間で1,000件以上発生しています。

記憶装置に異常が発生すると、ブルースクリーン状態や起動しなくなったりといった問題が発生し、最悪の場合データが失われる可能性もある。記憶装置(HDD/SSD)に起こるトラブルの多くは、実は“ある日突然”起こるわけではありません。内部では、症状が表面化する前から故障の「兆候」があることが多く、気づいた頃には修理・データ復旧費用が高額になるケースもあり、より早い段階で専門家がサポートできる環境を作ることが重要です。
法人向けには、自己診断機能で異常を判定するツールなどが普及していますが、これまでご家庭向けに手軽に利用できるサービスは一般的ではありませんでした。

そこで、ご家庭でも気軽に利用でき、重症化する前にサポートを受けることができる環境を整えるべく、当社は「PC Medical Care」を開発しました。記憶装置(HDD/SSD)の異常が発生した場合、当社からリアルタイムに異常をお知らせし、専門知識が無くてもトラブルの重症化を防ぐことができるようになります。

「PC Medical Care」は、当社が運営するパソコン修理の「PCホスピタル」で修理やデータ復旧サービスを利用いただいたお客さまに無料で提供します。同時にパソコン販売店や通信事業者へのOEM提供を開始し、より多くのトラブルを未然に防ぐことを目指します。当社では今後もデジタルインフラを支えるサービスの提供を行ってまいります。

PC Medical Care の役割と流れ

異常時にはPCホスピタルが検知し、対象機器の所有者へ異常のご連絡。

OEM提供時の一例

※事業種によって可能となるプランも変動する場合があります。詳細はお問い合わせください。

提供しやすいシンプルプラン

想定売価 600円/月(税別)

アフターサポートに注力するプランなど、カスタマイズも可能

想定売価 1,000円/月(税別)

【通信機器保険 内容】 上限10万円 全損25% 年1回まで 免責0円
対象機器:PC・スマホ・タブレット等

お取り扱いをご検討いただける企業さまは、【PC Medical Care検討中】と記載のうえ、以下お問合せフォームよりご相談ください。

法人向けサービスのお問い合わせ

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要になります。Get ADOBE READER

このページを共有する

URLをコピーする
ページトップへ戻る