パソコン・スマホの熱中症にご⽤⼼!猛暑で気温や環境によるトラブル発⽣中
デジタル機器の設定・トラブル解決を行う日本PCサービス株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:家喜 信行、証券コード:6025、以下「当社」)は今夏の全国的な厳しい暑さによるパソコンやスマートフォンをはじめとしたデジタル機器のトラブル相談を受け、取り扱いについての注意喚起を実施いたします。
背景
当社は独立系の企業として、パソコンやスマートフォンをはじめデジタル機器の設定・トラブル解決を全国・年中無休・最短即日で対応し、年間約14万件のサポート実績があります。様々な相談が寄せられる中で、夏場ならではのトラブルとして、暑さにより内部の温度が上昇し再起動を繰り返すといった症状や、汗や突然の雨による水没トラブルが多く、対処方法を間違えると致命的な故障につながる可能性もあります。
パソコンやスマートフォンは昨今、販売価格も上昇を続けていることから、長く使い続けるためにも取り扱いには注意が必要です。
猛暑のパソコン使用 気をつけるべき5つのポイント
周辺環境で気をつけるべきこと
①直射日光が当たる位置での使用は避ける 直射日光により機器が高温になり正常に動作しなくなる可能性があります。また、室温が高すぎる場合も要注意です。 |
![]() |
②飲み物を機器の近くに置かない パソコンにこぼしてしまうと水没により故障してしまう可能性もあるので注意が必要です。 |
![]() |
パソコン本体で気をつけるべきこと
![]() パソコン内部にホコリが溜まると空気の流れが悪くなり、熱が籠ります。内部の部品の動作不良を招く可能性もあるので排熱を行えるよう、日頃からメンテナンスしておきましょう。 |
![]() 気温の上昇による不具合で特に困るのがデータの破損です。HDDなどの温度の上昇には注意し、いざと言うときのためにバックアップを取っておきましょう。 |
![]() 異常が発生した状態で使い続けると予期せぬ問題が発生する可能性もあります。最悪の場合、記憶媒体が故障しデータが消えることも考えられます。 |
猛暑特有のトラブルは事前に防げる内容がほとんど
パソコンにおける猛暑特有のトラブルは事前に予防しておくことで防げる内容がほとんどです。設置場所に日光が入る場合、少し手間がかかってしまいますが、遮光カーテンを設置したり、ノートパソコンは移動して使用することで熱によるトラブルを防げます。飲み物を横に置いて作業することも多いと思いますが、蓋付きのものや、倒してもこぼれない容器を使用するように心がけましょう。
また、節電モードにすることでパソコンの発熱を抑制するなど、ちょっとした心がけで事前にできる対策もあります。日々の使い方から見直してみてください。
それでも不具合が起こったり、メンテナンス方法がわからない場合は、パソコンは精密機械ですので無理に触らず私たち専門家にお任せください。最短即日でご指定の場所に駆けつけトラブルを解決します。
スマートフォンに関する夏のトラブル解説と対処方法
猛暑時のスマートフォン使用 気をつけるべき3つのポイント
外出時に気をつけるべきこと
![]() パソコンと同様、直射日光により機器が高温になり正常に動作しなくなります。スマートフォンの場合は高温になると電源が落ちる保護機能が作動する可能性がありますが、いざという時に使えなくなることを考慮して注意しましょう。車のダッシュボードなどに置くことなども大変危険です。かなりの高温になり端末が変形したり、最悪の場合は発火につながる危険があります。 |
![]() スマートフォンを使い続けると熱を持ってしまうことも多いですが、凍らせた保冷剤などを本体に当てて冷やすといった行為は故障を招く可能性があります。温度差が激しく、端末の中で結露が発生してしまい水没してしまったり、水没したことがあるとみなされ故障時に修理不可とされてしまう可能性があります。 最近はスマートフォン用の冷却グッズなども販売されているので、上手に活用して対処しましょう。 |
![]() 夏場になると海水浴やプール、登山やキャンプなど様々なアクティビティで出かける機会も増えると思います。しかし、海水につけてしまったり、防水ケースの中に浸水してしまった、突然の雨で濡れてしまいトラブルが発生しています。特に気付きづらく注意したいのが、ポケットの中で汗による端末の水没です。 |
https://smahospital.jp/column/repair-smartphone/sumaho_thermal_runaway-2/
猛暑特有のスマートフォントラブルは増加傾向
今では生活の必需品となっているスマートフォンですが、夏場ならではの故障も発生しています。被害は様々で、重大な故障の場合、修理ができなくなってしまったり、データの消失につながることもあります。
当社のグループ会社「スマホスピタル」には、海や川での使用により水没や暑さによる動作不良など夏のアクティビティに伴うトラブルの他、普段使いをしていたにも関わらず、汗でポケットの中でスマートフォンが水没してしまった、突然の雨で水没してしまったといった相談も寄せられており、夏場の端末の取り扱いについてスマホスピタルでは注意を呼びかけています。
不具合が発生した際は、小さな故障が大きな被害を発生させる可能性があるため、ご自身で解決ができない場合は早めに修理業者などに確認してもらうことを推奨いたします。
![]() パソコンメンテナンス・修理なら 全国・最短即日対応の 『ドクター・ホームネット』 https://www.4900.co.jp/ |
![]() iPhone・スマホ修理なら 総務省登録修理業者の 『スマホスピタル』 https://smahospital.jp/ |